こんにちは、canalbirdです。
東京湾岸からモノやコトの紹介をして日常生活が豊かになるような情報を発信します。
Apple製品を始めとしたガジェヲタかつ元カメヲタ、陸マイラーで街歩きが好きな丸ノ内サラリーマンです。
今回はLofree Flow Lite 84というメカニカル・キーボードを購入した話をします。
このキーボードの打鍵感が気に入りすぎて、US配列ながら他のキーボードは使いたくないとまで思いましたので、結構気に入っていたHHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列版を売却してしまいました。
どのあたりが気に入ったのか、なぜHHKBを売却するほど気に入ったのか、US配列への対応はどうだったのか、打鍵感の良いキーボードを探しているけれどUS配列を購入することが不安な方の参考になれば幸いです。
Lofree Flow Lite 84 の紹介
まずはLofree Flow Lite 84 というキーボードとはどんなキーボードなのかをご紹介します。
Lofreeというのは中華キーボードのメーカー名で、Flowというメカニカルキーボードはロープロファイルキーボードなのに、コトコトと独特の打鍵感で人気になったキーボードですが、Flow Liteというのはその廉価版として発売されました。
ただ単純に廉価版というだけではなく、キーマッピングを変更できる点など、一部Flowよりも高機能になっているところもある後継機です。
テンキー付の100と、テンキー部分がないコンパクトな84がありますが、私はコンパクトでノートPCの上に置いて使用したりできる84を購入しました。
パッケージ内容
写真がLofree Flow Lite 84のパッケージ内容です。
メカニカルキーボードですが、キースイッチを引き抜く器具や予備のキーキャップなどは、コストカットのためか一切付属していません。
パッケージ裏面に技適マークが燦然と輝いていますので、日本国内で安心して使用できます。
外観
私は、グレーカラーを購入しましたが、流行りのくすみカラーでシックな色合いです。
完全なるUS配列キーボードです。
右上に、ボリュームを変更するダイヤルがありますが、別な機能を割り振ることはできないようです。
ロープロファイル型ですので、私のようにノートPCのペチペチキーボードに慣れている世代にも使いやすいメカニカルキーボードです。
実はHHKBのようにロープロファイルではない深いキーボードは、ノートPCに慣れ親しんだ私には少し打ちにくいと感じることもあるキーボードでした。
角度調整ができる脚も付属していますので、少しだけ角度をつけることができます。
また、2.4GHz接続で使用するためのUSBトングルも付属しています。
バックライトも白く点灯しますが、私は点灯させずに写真の通り黒い刻印の状態が見やすくて好みです。
重量
重量はキッチンメーターで545g、家で使用するキーボードですので特に重さは気にしませんが、一点だけ大事な使用法があります。
ノートPCの上に乗せて尊師スタイルで使用できる程度の大きさと重さである事です。
M4 MacBook Proの上に乗せて尊師スタイルできる程度には軽量でしたので安心です。
打鍵感
打鍵感なのですが、コトコトコトと気持ちの良い楽器のような打鍵音で、上品でなめらかな感触です。
ずっと打ち続けていたい、そんな感触のキーボードは生まれて初めて体験しました。
この感触と打鍵感の気持ちよさは、ヨドバシカメラやビックカメラといった都市型の大手家電店で取り扱っていますので、興味がある方で可能な方はぜひ一度体感して欲しいです。
コトコトとスコスコ
このキーボードを購入するまで私のメインキーボードだったHHKB Professional HYBRID Type-Sの打鍵音は、静電容量無接点方式独特の、底打ち感のないスコスコといった音と感触でした。
Lofree Flow Liteのコトコトとは全然違う魅力です。
どちらが良いかは好みの問題だと思うのですが、私にはLofreeの方が音も打鍵感もロープロファイルであることも好みでした。
あまりにLofree Flow Lite の打鍵感が気に入ったので、他のメカニカルキーボードを使いたいという気持ちが一切無くなりました。
そこで、キートップまで交換して愛用していたHHKBはフリマアプリで売却してしまいました。
HHKBを購入した時の話とキートップを変更した記事はこちらです。
US配列とJIS配列
私は今まで、日本語JIS配列キーボードのPCしか使用したことがなく、日本語JIS配列に慣れ親しんでいたのですが、今回のLofree Flow LiteはUS配列です。
これで、愛用している外部キーボードは偶然にも全てUS配列のキーボードになりました。
- MacBookと社用Windows PC用のLofree Flow Lite
- iPad用のmokibo Fusion Keyboard
- カバンに忍ばせておくiPad mini用の折りたたみキーボードiclever IC-BK06
の3種類です。
他の2つの愛用キーボードの過去記事はコチラです。
要は慣れ
しかし、気に入った外部キーボードを使用したいのなら日本語JIS配列にこだわっていたら選択肢がとても限られてしまいます。
USキーボードも候補に入れたことで、選択肢が大きく広がりました。
少なくとも私は、外部キーボードを使用するうちにUS配列で困ることは無くなりました。
Enterキーが大きくなくても、意外にも慣れるものですね。
記号の配列などは、USキーボードの方が素直だと感じることも多くなりました。
日本語・英語入力の切り替えだけはスペースキーの両隣に独立した英数・かなキーのある日本語JIS配列の方が好きですが、英かなというフリーソフトを入れて両サイドのAltキーを単独で押した際には英・かなと認識されるように割り振って解決しました。
他の操作感も、慣れなのだと思います。
この打鍵感には変えられない
配列の違和感などはそのうち慣れると思わせるほど、この打鍵感は癖になります。
大型量販店のキーボード売り場で、人気と言われる様々なキーボードを試し打ちしましたが、Lofreeに匹敵するほど気に入ったキーボードはありませんでした。
HHKB、REAL FORCE、Nuphy、Keychron、ロジクールなど様々なキーボードを試しましたがLofree Flow Liteのコトコト感が1番好みでした。
何ならLofree Flowよりも好みでした。
これからしばらく、このキーボードを相棒にして文字入力を楽しんでいきたいと思います。
「キーボードは文房具」というキーボードYouTuberさんのセリフは本当にその通りだと思います。
良いペンを持っていると文字を書きたくなるのと同じですね。
今回の話は以上となります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
今回ご紹介したLofree Flow Lite 84はコチラです。
1万円台のキーボードですが、私は4万円以上かけたHHKBを処分してしまったほど唯一無二の素晴らしい打鍵感でオススメです。